PER

■PERとは

11224

PER=株価/一株当たり利益 or 時価総額/当期純利益

PERとは、Price Earnings Ratioの略で、日本語では株価収益率のことを指します。

Priceは株価のことをさし、Earningsは一株あたりの利益、Ratioは割合を意味する英語なので、PERとは、一株当たりの利益に対して株価が何倍になっているかを表す指標となります。

例えば、株価が1,000円で一株当たり利益が100円の場合、PERは10倍となります。

■投資におけるPERの使い方

11223

PERは一般的には、同業他社との比較や、同一企業の過去との比較をすることで、現在の株価が割安か、割高かを判断する際に用いられることが多い指標です。

計算式から分かるように、一株あたりの利益が向上したにもかかわらず、株価が変わっていなければPERは低下します。通常、利益が増加すれば、株価も増加することになります。

そのため、同業他社や同一企業の過去のPERと比較して、ある企業のPERが低いということは、同業他社やその企業の過去のPER水準と同程度になるまで、株価が上昇する可能性が高い、ということになります。

こうしたことから、同業他社や同一企業の過去のPER水準と比較して、PERが低い企業は現在の株価が過小評価、つまり割安で放置されていると判断でき、逆に、同業他社などと比較してPER水準が高い場合には株価が上がりすぎている、つまり割高となっている可能性があると判断することができます。

■利益の“質”には要注意

11224

PERの分母である当期純利益はしばしば企業の稼ぐ力を反映しない場合があるという点です。

例えば、企業が被災して一時的な損失が発生したとか、企業が投資を行って損失を出したなどのように、企業の毎年の経常的な経営活動とは直接的には関係のない特別な要因で損失が発生することがあります。

また、逆に固定資産を売却して利益が発生したとか、投資の売却益が発生したといったような特別な要因で利益がでることがあります。

こうした企業の経営活動とは関係がなく、その企業の本来の実力とは関係のない損失や利益が純利益には反映されてしまいます。

そのため、大きな特別損失が発生した場合には、企業本来の実力とは無関係にPERが非常に高くなり、割高に見えるといったことが起こります。

また、逆に固定資産の売却をし、巨額の特別利益が発生したおかげで、企業本来の実力とは無関係にPERが低下し、割安に見えるといったことも生じます。

このように、純利益はかならずしも企業本来の実力を反映した数値ではないため、PERで割安・割高を判断する際には、かならず利益の中身までしっかりと分析することが必要となります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする