価格帯別の特徴

銘柄にはそれぞれ株価がついています。

数万円する銘柄があれば、株価が1桁しかないものまで幅広く存在します。

普段何気なく注文しているかもしれませんが、価格帯によって値動きやリスクは違うのです。

そこで、株価に適した戦略が大切となります。

価格帯別の特徴をつかんで、刀と槍を使い分けましょう。

【何故、銘柄によって株価は違うのか?】

株価が決まる要因は”需給”です。

株を買いたい投資家と売りたい投資家のバランスがポイントになります。

・買いたい投資家が多い→株価は上がる

・売りたい投資家が多い→株価は下がる

高値でも買いたい投資家が多ければ、株価は釣り上がっていき、安値でも売りたい投資家が多ければ、株価は下がっていきます。

つまり株価が高水準の銘柄は人気があり、低水準の銘柄は不人気というわけです。

・A銘柄:株価500円

・B銘柄:株価1,000円

単にA銘柄とB銘柄を比較した場合、B銘柄の方が人気があります。

業種ごとに平均株価は異なるため、同業他社と比較することが大切です。

また、人気のもとになるものは”企業価値”です。

《配当》や《株主優待》を実施している企業は好感がもてます。

これらの株主還元は業績が良くなければ行えません。

故に好業績の企業は人気が出て、株価も上がりやすいのです。

反対に業績の悪い企業は《上場廃止》リスクを背負っているため、敬遠されてしまいます。

【値嵩株と低位株】

銘柄を価格帯別に分けた用語に《値嵩株》と《低位株》があります。

《値嵩株》とは、株価水準が高い銘柄を指します。

《最低購入金額》が100万円を上回るような銘柄です。

一方、株価が300円にも満たない銘柄を《低位株》と呼びます。

「値嵩株の特徴」

  • 最低購入金額が高い
  • 出来高が少ない
  • 板が薄い
  • 値動きが軽い
  • ボラティリティで損益を調節する
  • 下落余地が大きい
  • 手数料が高い
  • 呼び値が大きい
  • 買い下がりができない

「低位株の特徴」

  • 最低購入金額が低い
  • 出来高が多い
  • 板が厚い
  • 値動きが重い
  • ロットで損益を調節する
  • 下落余地が小さい
  • 手数料が安い
  • 呼び値コストが大きい
  • 上場廃止リスクがある

【株価に応じて取るべき戦略を考える】

《値嵩株》と《低位株》は特徴が全く異なります。

値動きが変われば、リスクも違うのです。

そこで、株価に応じて取るべき戦略を考える必要があります。

【値嵩株の戦略】

《値嵩株》は、なんといっても資金が要ります。

億万長者でもなければ、自然とロットは小さくなるでしょう。

多量の注文を出しにくいため、板も薄いです。

また、株価5,001円以上30,000円以下の銘柄は《呼び値》が10円です。

株価が1ティック上下するごとに10円動きます。

例.A銘柄:株価10,000円

1ティック上昇→10,010円

1ティック下落→9,990円

100株保有していた場合、1ティックで1,000円の損益が発生します。

資金量を考慮すると、買い下がりは難しいと言わざるを得ません。

仕掛けは適切なタイミングで慎重に行いたいところです。

因みに《値嵩株》は業績の良い”優良銘柄”が多いため、比較的長期投資に向いています。

【低位株の戦略】

《低位株》は株価が安いので、少ない資金でもたくさん買うことができます。

値動きが重いのも加わって、ロットは必然的に大きくなります。

下落余地が小さいものの、《上場廃止》リスクは常に伴っているので、短期売買が賢明でしょう。

下落余地の例.

株価10,000円の値嵩株→最大下落余地は9,999円

株価100円の低位株→最大下落余地は99円

《値嵩株》はショック安、《低位株》は《上場廃止》、それぞれリスクが異なります。

また《低位株》を仕掛ける際は、呼び値コストも意識したいところです。

例.A銘柄の売り気配5円、買い気配4円

4円に新規買いの《指値注文》を入れても、《低位株》は板が厚いのでなかなか《約定》できません。

そこでアップティックに5円で買うことを考えます。

しかし、冷静に考えてみてください。

5円で買ってしまうと買い気配が6円にならない限り、利益確定が難しいのです。

株価4円に対して、2円の上昇を期待しなければなりません。

《低位株》は、《約定》までの忍耐力が求められる点に注意が必要でしょう。

【まとめ】

  • 値嵩株と低位株は特徴が異なる
  • 価格帯に合わせた戦略が必要

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする